ホーム   >   電車・バス情報   >   コラム   >   橋梁

コラム
橋梁

横河原線

煉瓦橋(1892)

煉瓦橋
煉瓦橋
煉瓦橋の平面図・立面図

外側駅(現・市駅)を出て石手川の土手に差しかかる際に、軌道で道路を遮らないよう煉瓦暗渠として築造。明治26年に平井河原駅が開業する際に開通。軌道と車道が斜交しているため、煉瓦の積み方でねじれを修正し工夫している。建設年の判断出来る橋梁、隊道の中では県内最古である。

煉瓦橋

石手川橋梁(1892)

石手川橋梁
石手川橋梁
石手川橋梁の図面

現役の鉄道橋として日本最古のトラス橋。橋長35.8mのイギリス型ポニー・プラット・トラスである。橋台はイギリス積みの煉瓦製二基、ワンスパンで川を渡している。

軽便鉄道時代の鉄道幅762mmから、昭和6年には1067mmの普通サイズに改軌されている。同29年にディーゼル化、同42年に電化し、47年には橋上に現在の石手川駅が設けられた。

小野川橋梁(1899)

小野川橋梁
小野川橋梁

平井河原駅から横河原駅に延伸する際に明治32年完成。興味深いのはそのスチール桁の銘板には、「明治三十二年阪鶴鐵道汽車課工場製造J の文字が刻まれており、当時大阪〜舞鶴間を走っていた阪鶴鐵道に用いるために造られたものが、何らかの理由で資材の提供を受けたか、何れにしても伊予鉄道との関係性に注目したい。実際に阪鶴の創立委員には大洲新谷出身の立志伝中の人物神戸商議所会頭池田貫兵衛の名があり、伊予鉄道の井上要(有友庄屋の出身)とは同郷である。

近くの内川橋梁にも同様の銘板が認められ、この二本のスチール桁は、物語性のある文化財として特に記録しておきたい。